2013年11月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi-
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め2007年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展2023」を行います。東京藝術大...

-
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め2007年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展2023」を行います。東京藝術大...
-
2017年に Museum für Lackkunst にて行われる 「世界の卒業生展」の作品選抜のために来日をされた モニカ・コプリン博士の紀行文と展覧会のお知らせ(予定) リード文 ドイツ・ミュンスタ―の漆芸博物館館長モニカ・コップリング博士の 2016...
-
うるしのかたち展202 2 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め 2007 年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展 2022 」を行いま...
2 件のコメント:
初めましてこちらに投稿してよいかわかりませんが・・・私の父が50年前芸大の教授であられました六角大壌先生にお願いしまして二月堂の絵馬を漆と金箔で牛の絵馬を作成していただき奉納いたしました。
残念な事に先生は奉納式典の最中に脳梗塞を患われご逝去され奉納画は最後の作品になりました。
先日、久しぶりに見に行きますと以前のまま見事に色あせず飾られていました後50年は輝いてるかと思います。しかし牛の目のあたりから白く涙のように白く流れるものがあり、どのようかと思っております。もし、奉納絵馬を見られてなにがしの手直しが出来るのならありがたいです。二月堂本堂の裏の真ん中に飾っております。六角先生の遺作の漆画で皆様にも見て頂ければ幸いです。
上記のコメンターは 岡野幸雄と申します。
コメントを投稿