藝大で漆を学ぶ4か国の作家が、それぞれの国の漆の文化や、
自身の制作について発表します。
立岩朝子(日本)
…東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻1年在籍
李姃恩(韓国)
…東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻1年在籍
陳秋荣(中国)
…東京藝術大学漆藝講座研究生
ティンマーウィン(ミャンマー)
…東京藝術大学漆藝講座研究生
日時:2007年10月22日(月)
17:30〜20:00
場所:東京藝術大学美術学部中央棟2階 第3講義室
参加費無料、当日受付
どなたでもご参加頂けます、是非お越し下さい。
2007年10月14日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi-
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め2007年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展2023」を行います。東京藝術大...

-
うるしのかたち展2024 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め2007年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展2023」を行います。東京藝術大...
-
2017年に Museum für Lackkunst にて行われる 「世界の卒業生展」の作品選抜のために来日をされた モニカ・コプリン博士の紀行文と展覧会のお知らせ(予定) リード文 ドイツ・ミュンスタ―の漆芸博物館館長モニカ・コップリング博士の 2016...
-
うるしのかたち展202 2 -Forms of urushi- うるしのかたち展は、現教員、元教員、学生を含め 2007 年より毎年続いてまいりました。本年度も東京藝術大学大学美術館陳列館にて、東京藝術大学漆芸研究室の成果展として「うるしのかたち展 2022 」を行いま...
0 件のコメント:
コメントを投稿